夏のおすすめアロマ7選!

今年も厳しい暑さの夏になりそうですね。

少しでも爽やかに、快適に過ごすアイテムとしてアロマを使ってみてはいかがでしょうか。

暑さで乱れやすい自律神経を整えたり、お子様と一緒に使えるアロマがたくさんあります。

今回は、夏におすすめのアロマ7選をご紹介します。

夏におすすめアロマ

  • ペパーミント

ペパーミントの香りを嗅ぐだけで体感温度が下がると言われているのはご存知ですか?

これはペパーミントに含まれるメントール成分が神経を刺激し、脳が冷たいと感じるからです。

脳を錯覚させてしまう力があるとは驚きです!

夏の高温による息苦しさにもペパーミントは活躍してくれます。

スーっとした香りが呼吸の通りを良くしてくれ、気分の切り替えなどに役立ちます。

集中したい時、精神的な疲れ、眠気のある時におすすめです!

防虫効果もあるので虫除け対策として使われることも多いです。

汗を拭く際、ペパーミント精油が入った水に浸したタオルを利用すると爽快感を感じられ、体も心もさっぱりします!

最近では、ゴキブリが嫌がるニオイとしても注目されています。

爽快感のある香りで虫除け可能となると、夏の生活にも取り入れやすいですね!

ペパーミントおすすめの使い方
冷湿布・・・首筋に当てたり、汗を抑える際に使うと爽快感を感じられる
虫除け・・・虫が嫌がる香りとして有名、爽快感のある香りで虫除け対策ができる
芳香浴・・・蒸し暑く息苦しい時に香らせると爽やかな空間に変化

湿布法

・洗面器に湯(または水)を入れ、精油を1~3滴落とします。タオルを縦に二つ折りし、中央部をたるませて湯(または水)をすくい取るようにして付着させます。精油を含む面が内側になるように折りたたんでから軽くしぼり、湿布する部位に当てます。

参照元:(公社)日本アロマ環境協会

(公社) 日本アロマ環境協会
AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人です。アロマテラピーの普及・調査・研究などの活動を行っています。また、自然の香りある豊かな環境(アロマ環境)を未来につなぐため、自然環境の保全・創造にむけた取り組みも推進し...
  • ローズマリー

ローズマリーは夏の疲労回復におすすめの香りです。

体に優しくトリートメントすると血行を促進してくれ、疲れを癒してくれます。

冷房で意外と冷えてしまっている体。温め、巡りを良くすると体も喜びます!

爽やかでスッキリした香りなので、ジメジメ蒸し暑い季節でも使いやすいです。

また、記憶力をアップしてくれる香りとしても有名。

暑苦しい季節はなかなかやる気もおきずダラダラしてしまう傾向が…

宿題をするお子様の側で芳香浴はいかかでしょうか。

お部屋に香らせてあげると気持ちの切り替えになり、勉強やお仕事もはかどります!

自然と集中力も高まり、目が覚める感覚を実感していただけます。

消臭・殺菌作用もあり、体臭予防の効果も期待できます。

ローズマリーおすすめの使い方
トリートメント・・・夏の疲労や冷えに!血行促進して体を温めてくれる
芳香浴・・・爽やかな香りで気分も気持ちもスッキリ

トリートメント法

リラクセーション、保湿、整肌、血行促進、筋肉の凝りをやわらげるなどの効果があります。

・植物性のオイルをベースに、精油を1%以下(フェイスの場合は0.5%以下)の濃度になるように混ぜたトリートメントオイルを、肌にやさしく塗布します。

参照元:(公社)日本アロマ環境協会

(公社) 日本アロマ環境協会
AEAJは内閣府に公益認定された、アロマテラピー関連で唯一の公益法人です。アロマテラピーの普及・調査・研究などの活動を行っています。また、自然の香りある豊かな環境(アロマ環境)を未来につなぐため、自然環境の保全・創造にむけた取り組みも推進し...
  • レモングラス

虫が嫌がる香り、虫除けにおすすめの香りです。

蚊はもちろん、ゴキブリにも効果を期待できるレモングラス。

手軽な虫除けとして、アロマシールという方法があります。

シールに精油を垂らし、お出掛けの時に洋服やバックへ貼り付けるだけ!

お子様にも使いやすくお出掛け前にさっと準備できてしまいます。

ゴキブリにはアロマストーンにレモングラス精油を垂らし、お部屋の隅に置いておくと対策できます。

お部屋のカーテンや網戸にはアロマスプレーを用意してみてはいかがでしょうか。

窓から虫が侵入することを防げます。

消臭効果もある為、生ごみやキッチン周りにスプレーもおすすめです。

新聞紙にレモングラス精油を垂らし、靴の中に詰めておくと靴の消臭剤代わりにもなりますよ。

レモングラスのおすすめの使い方
虫除け・・・他の香りとブレンドすると使いやすい、ゴキブリにも効果を期待できる
  • グレープフルーツ

気分リフレッシュ、活動的に動きたい時にサポートしてくれる香りです。

交感神経を活発にし、血行を促進してくれます。

グレープフルーツには食欲抑制成分があると言われており、老廃物の排出、リンパの流れを促進してくれ、ダイエットにぴったりの精油です。

夏のむくみやすい体にトリートメントをしてあげても良いです。

さっぱりとした中に苦味を感じる香り、甘すぎる香りが苦手な方にもとても使いやすい精油です。

グレープフルーツに含まれるリモネンの成分は油汚れに効果的と言われます。

キッチン周りのお掃除に使うとスッキリとピカピカになります。

拭き掃除に利用すると、お部屋の中にふわっといい香りが広がります。

グレープフルーツおすすめの使い方
トリートメント・・・冷房で冷えた体に!むくみ対策にもいい
お掃除・・・油汚れに効果的

  • ラベンダー

ラベンダーは万能オイルと言われ、さまざまな不調に対応できる香りです。

睡眠時に使うと良いという話は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ラベンダーの香りが副交感神経を刺激し、鎮静へ向かわせると言われます。

寝つきが悪い夏の夜に、寝室にラベンダーを香らせてみてはいかかでしょう。

ゆったりと落ち着いた気持ちで眠りへ導いてくれます。

お出かけ後のお肌にも使っていただきたいアイテム。

日焼けをした後の赤みを帯びた肌に、優しくトリートメントすると保湿効果が期待でき、お肌の回復を手助けしてくれます。

バランス精油とも呼ばれ、他の香りとブレンドする際にラベンダーを少し加えると全体的にまとまった香りになると言われています。

ひとつ持っていると色々な場面で活躍してくれる香りです。

ラベンダーおすすめの使い方
芳香浴・・・眠れない夜や気持ちを落ち着けたい時に
トリートメント・・・日焼け後のお肌を落ち着かせ、保湿してくれる
  • イランイラン

“花の中の花”と言われるイランイラン。

甘くうっとりするような香りは、有名な香水や化粧品にも多く使われています。

熱帯地方に生息するイランイランは、エキゾチックで夏の雰囲気にぴったりの香りです。

副交感神経を刺激し、ホルモンバランスも整えてくれると言われます。

重めの甘い香りが深い眠りを誘います。

涼しいお部屋でリラックスしたい時などにおすすめです。

香りは強めなので、使用量に気をつけたり他の精油とブレンドすると良いです。

イランイランおすすめ使い方
芳香浴・・・気持ちを落ち着けたい時、眠る前などもおすすめ

  • ゼラニウム

ストレス調の不調に効果的な香りです。

夏の疲れで乱れた自律神経のバランスをとる事に役立ってくれます。

就寝時やゆっくりしたい時に胸にトリートメントをすると、香りがお顔の周りに漂って深いリラックスへ導いてくれます。

蚊が嫌がる香りとしても有名です。

玄関周りに香らせると蚊取り線香のような役目にもなりそうですね。

フローラルな香りの中にスッキリ爽やかさを感じる香り、甘すぎる香りが苦手な方にも試してほしい香りです。

香り自体は強めなので、量は調整していただいたりブレンドして使うと良いです。

ゼラニウムおすすめの使い方
虫除け・・・蚊が嫌がる香りとして有名、玄関や窓際で香らせて蚊を寄せ付けない
トリートメント・・・ストレスの強い時など、香りを楽しみながら使ってほしい精油

いかがでしたか?夏におすすめのアロマ7選をご紹介しました。

疲れ、自律神経の乱れ、虫除けなど夏の不調に活用していただきたいアイテムばかりです。

アロマは気分の切り替えに効果的でおすすめです!

なんだかやる気が起きない..夏に多い、そんな時にもおすすめです。

好きな香りが漂ってくると、一瞬、香りに集中できます。

その時がチャンスです!気分の切り替え時です!

アロマをうまく利用して、暑く長い夏を心地く快適にお過ごしください!

タイトルとURLをコピーしました